こんにちは。ワシントン州のリサです。
アメリカで子育てをしている方なら耳にしたことがあるかもしれない大型子供用品中古セール、JBF(Just Between Friends)についてご紹介したいと思います。筆者は購入者側としても、販売者側としても参加したことがあるのでその体験談を元に詳細をお伝えしていきたいと思います。
JBFとは?
JBFとはJust Between Friendsの略で、誰かが使わなくなった子供用品を50%オフ以上のセール価格で購入できるセールです。中古品ではありますが、出品の際に厳しいインスペクションがあるので、基本的にはシミや穴などの無い綺麗な状態で出品されています。新品の状態で出品されていることもあります。常設型ではなく、年に3~4回ほど各地域で数日間限定で開催されます。
全米で展開しているので、ぜひ近くのセールを探してみてください。
売れ残った商品は最終的にしかるべき団体へ寄付されます。
子供用品は使える期間が限られているので、捨ててしまうのではなくまだ使えるものを必要な人が再び使えるように促すこのセールの仕組みは、とてもサステナブルで良い取り組みだなと感じます。
スケジュール
セールのスケジュールは会場・時期ごとに若干異なります。
シアトルから車で30分程の場所にあるフェデラルウェイの2024年秋・冬のセール情報を見てみましょう。
開催日程:11/21~24、29 & 30
このセールはブラックフライデーをかけているので、ややイレギュラーな部分もありますがだいたいスケジュールはこんな感じ。
Early Acces Day(セール前日)11/21
入場にはエントリーフィーを払う必要があります。この有料のエントリーチケットは比較的残っている印象。夕方以降は一定条件を満たす場合については無料で入場可能です。ただ、チケットを事前に抑えておく必要があるのでチェックしておきましょう。
Frist time parents
・産後12か月以内の1人目の子ども、もしくは孫がいること。もしくは妊娠している人Foster Parents & Teachers / Military/First Responders & Healthcare Heros
・里親、もしくは先生職についている人
・ミリタリー家族、救急サービス、医療提供者
Opening Day (セール初日) 11/22
セール初日あたる日です。オンラインで事前に$0のチケットを購入しておくと、入場の際無料で入れます。買い忘れてしまっても、入り口で$2払えば入れます。
11/23(セール2日目)
セール2日目はこのセールにおいてはチケット不要です。
25%OFFセール 11/24
タグに「★」マークがないアイテムについては25%オフでお買い物できます。チケットの購入は不要です。
50%OFFセール 11/29
タグに「★」マークがないアイテムについては50%オフでお買い物できます。チケットの購入は不要です。
75%OFFセール 11/30
タグに「D(Donation)」のマークのあるアイテムにつては75%オフでお買い物できます。チケットの購入は不要です。
売られているアイテムは?
筆者の参加したセールの様子をお届けします。ちなみにこの品ぞろえはセラーとして商品をドロップオフしたタイミングなので、かなり豊富な状態です。
おもちゃコーナー
ジャンルごとに分類されておいてあります。メジャーなキャラクターやシリーズものはキャラクターごとに分けられています(PawPatrol、トーマス、レゴなど)。
お洋服コーナー
セール会場の70%ほどを占めるのがお洋服コーナーです。男女、月齢別に陳列されているので探しやすくなっています。
大物コーナー
ベビーカー、自転車、ワゴンなどが並びます。写真には撮っていませんが、べビーベッドやパックアンドプレイ(Pack n Play・簡易ベッド)、ウォーカー、ジャンパルー等もたくさん出品されます。
セールの流れ
チケットを事前に入手する場合は、登録したメールアドレスにQRコードが届きます。入場の際は入り口のスタッフにその画面を提示すれば入れます。ショッピングカートは現地に置いてあります。ただ通路が狭くなっていて通りづらいこともあるので、私はいつも家からワゴンを持っていきます。子どもが一緒の時はワゴンに乗せておくだけで楽しそうなので便利。
支払いはクレジットカードが使えます。
大物の購入方法
大物(黄色タグ)のアイテムは、タグの下半分を切り取ってレジに提示・会計後に現物を持って帰る流れになります。
つまり現物が残っていても、タグが切り取られている商品はすでにほかの方が購入済のアイテムになりますのでご注意ください。
セラーになるには?
ここまではお買い物の仕方をシェアしてきましたがここからは実際にセラーになる流れについて書いていきたいと思います。
セラーになるメリット
1.安全に不用品整理ができる
Facebookのマーケットプレイスや、ヤードセールという手もありますが、実際に購入者と直接コンタクトを取らなければいけないので、何かトラブルに巻き込まれるリスクもあり少々ハードルが高いと感じられる方も多いのではないでしょうか。このセールでセラーになれば、セールを運営している団体に商品を売ってもらうので、そういったリスクは回避できます。
2.セールに優先入場できる
こればセラーになる一番の魅力かもしれません。なんと、上記Early Acces Dayのさらに1日前に優先入場出来てしまうんです!ただし、セラー登録が済んだ人から順番に優先入場のタイムスロットを予約していく流れになるので、セラーになるぞ!と決めたら早めにセラー登録をする必要があります。優先入場の際は、自分+1人ゲストを連れていくことが出来ます。
セラーになることのデメリット
1.出品、撤収の手間がかかる
出品におけるタグ作成と取り付け、商品ドロップオフ・陳列、また売れ残った商品を手元に残しておきたい場合はセール後に回収に行く必要があります(売れ残りをすべて寄付する場合は回収に行く必要はありません)。一番時間がかかるのはタグ作成と取り付けの作業かなと思います。出品数にもよりますが、数時間かかると思います。
2.事務手数料、セラー登録料がかかる
売上金の40%は事務手数料として引かれます。また、セラー登録料として登録時に$20支払う必要があります。ただし、売れ残りの品をすべて寄付する場合は登録料がかかりません(セール会場によってこのルールは若干異なるので、ご自身の最寄りの会場のルールは各自チェックしてみて下さい)。
セラー登録の仕方
上記メリット、デメリットを確認の上でセラーになってみたいという方は以下の通り登録を進めてみてください。
①まずはこちらからサイトへ飛んで、右上の「SELL」タブを選択
※シアトルロケーションのサイトでご説明しています。他のロケーションでもだいたいの流れは同じです。
②「CREATE ACCOUNT」のボタンをクリック
③必要事項を入力の上、まずはセラー登録を完了させます。この時点では特にセラー登録料はかかりません。参加するセールを決めた段階でセラー登録料の支払いが必要になります。
④ログイン画面に次のセールの情報が表示されるので、セラーになりたいセールの横にある「SING UP」ボタンをクリックしてそのセールに参加する流れになります。
出品アイテムの選定
セラーとして参加するセールを決定したら、出品するアイテムを選定します。
出品できるアイテム・注意点は以下の通り。
- Children’s Clothing (infant through teen sizes)/子ども服(乳幼児~10代の子ども服)
・秋冬のセールは秋冬物・春夏のセールは春夏物限定、というようなルールがあるので必ずご自身の参加されるセールをチェックしましょう。
・穴が開いていたり、シミのある洋服は出品時のインスペクションではじかれます。 - Maternity Clothing/妊婦さん向けのお洋服
- Infant Care Items (diaper pails, bottles, nursing items)/おむつゴミ箱、哺乳瓶、授乳グッズ
- Kid Furnishings (room decor, furniture, pack-n-play)/子ども用の家具(部屋の飾り、家具、簡易ベッド)
・ベビーベッド出品の際は所定のチェックリストに記入・サインする必要があります。 - Toys & Play Equipment (large, small, indoor, outdoor)/おもちゃや遊び道具
- Books, DVDs, Games, Video Games & Systems/本、DVD、ゲーム、ビデオゲーム
- Arts & Crafts (party supplies, arts/crafts)/パーティーグッズ、絵、工作グッズ
- Strollers & Car Seats/ベビーカー、チャイルドシート
チャイルドシートを出品する場合は所定のチェックリストに記入・サインをする必要があります。 - Sporting Goods/スポーツ用品 等
注意点
・穴が開いていたり、シミのあるものは出品できません(パックアンドプレイの網の部分に穴がひとつでもあいてしまっているものもNG)。
・リコール対象になっているものはNG
・説明書原本、もしくは説明書をWebサイトから印刷したものの添付が必要なアイテムもあります。
・カーシート、カーシートベースの出品に際しては使用期限が最低丸1年以上あることが必須条件となっています。また、セールが用意しているWaiver(免責同意書)をダウンロードできるので、そちらへのサインを求められます。
タグの作成
タグの入力
タグは、JBFのサイトにログインして作成します。
右上の「Tagging」というタグをクリックします。
もし今まで出品したことがある場合は、保存後24か月以内であれば今まで入力したタグの情報が出てきます(売れなかった商品は、次のセールでそのまま売ることが出来ます)。
売れたアイテムについては2か月程でリストから削除されます。
タグの作成には「Basic」と「Rapid」の2通りあります。
「Basic」と一つ一つ手入力、「Rapid」は入力した項目がその行以降反映します。
個人的には「Rapid」エントリーを利用するのがいいと思います。
※最近仕様が変わって、タグの入力中一定時間が経つと入力中のタグが消えてしまうようになりました。値段付けに迷うタイミング等一度手を止める時には、都度「Save」ボタンを押すことをお勧めします。
タグの印刷
タグの入力が終わったら次は印刷作業に入ります。
プリンターと、cardstockという印刷用紙を用意します。
cardstockは少し厚みのある紙のことで、WalmartやAmazon等で売っています。
リストに入力したアイテムをPDF化し、印刷します(ご自身のマイページから簡単にできます)。
1枚の用紙に9つのタグが載るので、9で割れる数出品にすると紙を無駄にしません。
その紙をご自身で切って使用します。
タグの取り付け
用意するもの
安全ピン(Safety Pins)
子ども用ハンガー
結束バンド(Zip ties)、リボン
ハサミ
ジップロック
養生テープ(シール跡が残りづらいもの) 等
タグの取り付け方
各セール会場によって若干ルールに違いがあるのでご確認ください。
洋服
ハンガーは「?」の向きにかけます。そのままでも大丈夫ですが、落ちてしまう可能性もあるので、安全ピンで固定することをお勧めします。
胸元、もしくは首物のタグ等に紙のタグを安全ピンで取り付けます。ピンの穴が目立つ場所は避けましょう。
おもちゃ
細かいパーツがある場合はジップロックに入れて、本体ばらけてしまわないように固定します。
小物はジップロックにまとめてしまうとタグ付も楽です。
紙のタグをジップロックに張り付ければOK。
靴
かかとのわっかの部分などを結束バンドでくっつけて出品します。
靴はインスペクションがありますので、はじかれない為にも綺麗な状態ものを出品するようにしましょう。
おくるみ、ブランケット等
丸めてリボンで結ぶか、大きめのジップロックに入れて出品すると良いかと思います。
大物
ここで注意が必要なのは大物です。大物に関してはタグを印刷してドロップオフの会場に持っていきます。そこで用意してある大物用の黄色いタグに、用意していったタグを張り付けます(テープなどは用意してくれています)。係の方がいるのでわからなければ甘えてしまって大丈夫。インスペクションもしてくれます。Waiverや、説明書のチェックもここで行います。
※大物3品出品で100%Backボーナス
リストにあるアイテムを3点以上出品すると、$100まで手数料を引かれずに利益として受け取れます。地味に大きいので、必ずドロップオフの時に申告するようにしてください(私は2回申告し忘れたことがありますが、片方のセール会場は事後処理してくれましたが、もう一方は対応してくれませんでした)。
セラー登録をすると、適宜丁寧にフォローアップのメールを送ってきてくれます。そのリンクにタグの取り付け方のリンクなどが付いているので、わからなければそちらをご参照ください。
また、各セールごとにFacebookのグループがあります。みんな出品するにあたり分からないことを投稿しているので、そちらを見ると解決することが多いと思いますのでぜひ参加してみましょう!
ドロップオフ
予約した時間に荷物を持っていきます。持って行った品物は各自並べるルールです。現地に洋服ラックやカートがあるので、それらを利用してドロップオフしましょう。
最初にインスペクションの必要がある洋服を係の人に渡し、その間に他のアイテムを陳列してしまうと効率的かと思います。ただこれも各会場ごとに違いがあると思うので入り口の係の方に聞いてみると良いと思います。
売れ残った商品の回収
すべてドネーションに回すことも出来ますが、売れ残ったアイテムを回収し、次回のセールで再び売ることも可能です。指定された日時に行って、リストから売れ残ったアイテムを自分でチェックし、回収します。
売上金の入金
後日、メールで小切手が送られてきます。メールで指示されたとおりに印刷し、銀行のアプリ、ないし窓口で入金して終了です!
以上がセールの流れとなります。
少し複雑そうと思われるかもしれませんが、慣れてしまえば不用品の整理も出来ますし、お宝アイテムにである可能性もあるので楽しくなってくるのではないかなと思います。また、出品の回数を重ねると、洋服のインスペクションが免除されるメリットなどもあるので、もしアメリカで子育てをしているママさんがいらしたら、まずは買う側としてセールに参加してみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました!